« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月20日 (土)

パルボウイルス

パルボウイルスというウイルスをご存知ですか?

わんちゃん、ねこちゃんに対して強い病原性を持ち
環境中に何年も潜むことができ
消毒薬に対する耐性が非常に強い、
極悪なウイルスです。

動物病院での消毒薬の選定基準にも
必ずパルボウイルスに対する効果というものが入ってきます。

1頭でも感染者がでるとそこから爆発的に広がっていきます。
今までも何例も感染拡大地域からの大量発症を経験しています。

強いウイルスなので環境にいるものを死滅させることよりも
わんちゃん、ねこちゃんに防御機構を付けてあげることで
予防することになります。

七尾近辺では予防をされていない方が非常に多いのが現状です。
そのため、自分の住んでいる地域が感染地域になってしまう可能性も
非常に高くなっています。

1年に1度のワクチンで、確実に予防することができます。
死んでしまうこともある病気です。
パルボで苦しむ動物はもう見たくありません。
どうかワクチンの接種にご協力ください!

Imgp0338

2013年4月17日 (水)

椎間板ヘルニア

先日、椎間板ヘルニアの手術をしたわんちゃんの経過です。

手術前は歩行不能で後ろ足が全く動かない状態でしたが、
プール、パルス鍼、超音波と、屈伸運動などのリハビリを頑張っています。

今日もリハビリでしたが、後ろ足をキックする動きに力が出てきています。

Imgp0318

Imgp0322

人間大好き、甘えんぼなラブちゃんはリハビリにも協力的で
とても助かっています。

頑張ろうね!

2013年4月16日 (火)

避妊手術について

当院での避妊手術について解説いたします。

まず最もオーソドックスな卵巣・子宮全摘出術です。
わんちゃん、ねこちゃん、うさぎさんなどで行っています。
その他の動物種についてはご相談ください。

十分な毛刈りと消毒を行った後、
おへそのしたの皮膚、筋肉を切開しお腹の膜を切開します。
Imgp0284

左右の卵巣と子宮に伸びている血管を、体内に吸収される糸で閉鎖します。
それにより異物反応が起こるリスクを最小限に減らしています。
Imgp0289_2

最後に子宮の根元を同様に閉鎖してお腹を閉じます。
Imgp0291

傷口はこのくらいです。少し大きいかもしれませんが、
健康な子にメスを入れる手術なので安全性を最優先で行っています。
Imgp0299

卵巣と子宮を確実に取り出すための手術です。
Imgp0297


次に、若い外猫さんなど、
抜糸が難しく術創を最小限にするための卵巣摘出術です。

全摘出術と同様に、腹膜を切開します。
Imgp0155

左右の卵巣に伸びている血管を吸収糸で閉鎖します。
Imgp0163

皮膚は抜糸の必要のない縫い方で縫合します。
Imgp0177

卵巣は確実に全体を摘出します。
Imgp0172

卵巣のみの摘出でも、
若齢であれば子宮は萎縮して機能しなくなると言われています。

必要に応じてこの両者を選択しております。

2013年4月10日 (水)

腹腔内陰睾

腹腔内陰睾の摘出手術をしました。

Imgp0143

睾丸が陰嚢に降りてきていない場合は
腫瘍化しやすくなります。

腫瘍化してしまうと骨髄の障害により貧血を起こしてしまったり
腎臓や尿管を巻き込んでしまうことがあり大変危険です。

陰嚢に精巣が2つない子は
早い段階での手術が望まれます。

頑張っています

心臓の病気を抱えていて
入退院を繰り返していたこともあったトモちゃんですが、
今は定期的な通院で頑張っています。

Imgp0135

とてもおっとりして優しい子です。
みんなの人気者です(^o^)/

2013年4月 8日 (月)

フィラリア

能登地区はフィラリアの濃厚感染地域です。
当院でもすでにフィラリアの検査で感染が確認されています。

Imgp0220

蚊の行動範囲(通常数百メートルから数キロ)に
フィラリアに感染したわんちゃんがいた場合、
感染する可能性が出てきます。
つまり能登地区のほぼすべての子が感染する可能性があります。

都心部でも、かつては多くの子がフィラリアで亡くなっていましたが、
現在は予防が徹底してきているため、少なくなってきています。

フィラリアは予防のできる病気です。
確実に予防しましょう。

2013年4月 2日 (火)

乳歯抜歯

乳歯は残っていると
永久歯との間に歯石がつきやすくなります。


これはわんちゃんから抜歯した犬歯の乳歯です。

Imgp0215

嘘です。
このケースの中に入っているのが乳歯です。

Imgp0214

可愛い我が子の乳歯をとっておきたい方も
いらっしゃるので
できるかぎり洗浄してケースに入れてお渡ししています。

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »