« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月31日 (土)

11月のお知らせ

11月は11月24日の冬にんじんの日にちなみ、
うさぎ月間を開催します。
うさぎさんの健康診断(血液検査)を通常よりお値引きして行いますので、
普段、あまり病院へ来る機会のないうさぎさんも
この機会にお越しいただければと思います。
また、11月12日は当院の開院3周年となります。
日頃の感謝の気持ちを込めまして、
11月いっぱいに限り、当院で販売しているドライフードを10%割引致します。

ぜひご利用ください
Imgp0947

2015年10月29日 (木)

手術後のお写真

手術を頑張った子達の
お写真です
みんな元気に退院できました

Photo

なみちゃん (避妊手術)
Photo_2
剛ちゃん (内視鏡、耳道検査、皮膚腫瘤切除)
Photo_3
ルルちゃん (子宮卵巣摘出術)
Photo_4
ゆきちゃん (避妊手術)
Photo_5
ももちゃん (避妊手術)
Photo_6
まめちゃん (去勢手術)
Photo_7
パールちゃん (子宮蓄膿症)
Photo_8
ノラネコちゃん (去勢手術)
Photo_9
テオドールちゃん (去勢手術)

2015年10月27日 (火)

疑似科学、似非医学と言われるもの

小動物の医療の仕事をしていると
検査や治療の医学的根拠について考えることが多くなります。
ひとつひとつの検査法や治療法についても
日々、新しい根拠となる報告がなされているのが現状です。
昨日まで、「正しい」というコンセンサスが得られていた医療が
次の日には「間違い」になっていることすらあり得る、
シビアな世界でもあります。

そのため、根拠となるデータが不十分であったり、
体験談や、一方的な理屈に頼っているような疑似科学や似非医学と
考えられるようなものに対しては、
拒否反応を示しやすくなってきます。

確かに、現段階では明確な根拠がなく、
経験的に行われているようなことが
後々、統計的に有用性が認められる可能性はあります。

しかし、根拠のないものほど世間には曖昧な喧伝がされやすく
根拠のあるものは専門性のある人間が正しい知識を持って使う必要性から
曖昧に世間に広まることは避けられる傾向にあります。

たとえばAという病気に対して
Bという薬物治療とCという民間療法があった場合、
薬物治療について、曖昧な情報が広まってしまうと
医療従事者との間に誤解が生じてしまう、
大きなリスクがあり、当然厳しい規制があります。
他方、民間療法に関しては
法律に違反しない限りは体験談などを通じて
日常生活で目にするところに情報が氾濫しています。

疑似科学や似非医学というものには
リスクがない、副作用がないという文言が躍ります。
それはすなわち、もし効果が見られなくても
試してみようか、と思わせる心理的効果があると考えられます。

学業成就のお守りを持っていって試験を受けたとします。
試験に落ちた場合、「所詮、お守りだからね」
試験に受かった場合、「お守りのおかげだ」
という心理になるのと類似していると思います。

*********************
巷に氾濫している、動物に対する代替医療の中にも、
根拠に乏しいと言わざるを得ないものがあります。
私自身の代替医療に対する姿勢ですが、
ある程度、信用するに足るデータがあったり、
手応えを伝えられるだけの経験がある場合には、
選択肢として紹介することもあります。
ただし、そういったものであればあるほど
慎重に紹介しなければいけないと思っています。

Dsc00635

2015年10月23日 (金)

ワクチン

ワクチン接種にきてくれた
わんこちゃん、にゃんこちゃんの
可愛いお写真です
みんな頑張りました

Photo

幸太郎ちゃん
Photo_2
レアちゃん
Photo_3
リオちゃん
Photo_4
メロンちゃん
Photo_5
ベリーちゃん
Photo_6
バームちゃん
Photo_7
ショコラちゃん
Photo_8
エースちゃん
Pupu
PUPUちゃん
Photo_9
凛ちゃん
Photo_10
姫ちゃん
Photo_11
空ちゃん
Photo_12
めいちゃん
Photo_13
そらちゃん
Photo_14
マルスちゃん
Photo_15
コナミちゃん
Photo_16
ことりちゃん
Photo_17
きょんちゃん
Photo_18
ココアちゃん、マロンちゃん
Photo_19
ぐぐちゃん
Photo_20
子チビちゃん
Photo_21
ミュウちゃん
Photo_22
まろんちゃん
Photo_23
まろちゃん
Photo_24
ひじきちゃん
Photo_25
はづきちゃん
Photo_26
ナナちゃん
Photo_27
チロちゃん
Photo_28
かおんちゃん
Photo_29
あいちゃん
Photo_30
小太郎ちゃん
Photo_31
キナコちゃん
Photo_32
うめちゃん

2015年10月20日 (火)

今月いっぱい

今年の年末もワクチンを頑張った子のお写真を
zounさんに載せてもらいます。
10月いっぱいが締め切りになりますので
そろそろワクチンの時期の方は
お早めにお越し下さい!
Dscf0155
またワクチンが大事なのはわかっていても
なかなか打つ機会がなかった方も
この機会に是非打ってあげてください。
お友達のわんちゃん、ねこちゃんでも
打ってない方には是非お知らせください

2015年10月15日 (木)

マイクロチップ

マイクロチップを入れる方が増えているそうです。
マイクロチップはわんちゃんやねこちゃんなどに埋め込むQRコードの様なもので
もし迷子になってしまった場合に
それを読み取ることでどこの子かわかるというものです。
マイクロチップは皮膚の中に太い注射器で埋め込みますので
残念ながらスマートフォンで読み取ることはできません。
自治体や動物病院などにあるこういったリーダーで読み取ります。
Dsc00619
当院でも打つことができます。
ご興味のある方はお申し付けください。

2015年10月 5日 (月)

日本小動物獣医学会(中部地区)

先日、新潟市で行われた日本小動物獣医学会(中部地区)で症例発表をさせていただきました。
今回の発表は「認知機能障害による睡眠覚醒周期の変化が疑われた犬に、段階的な薬物治療を行った1例」というテーマでした。
長い題名ですが、要するに・・・
犬も、高齢になってくると、認知症になり、
その症状の一つとして昼ぐっすりねて、
夜は起きて夜鳴きをすることがあります。
こういった症状の犬に、様々な薬を組み合わせたり、
今まであまり使われていなかったような薬を使用したりして治療し、
1年以上もの長い期間ひどい夜鳴きの症状が出ずに過ごせています。
という内容の発表でした。
「たかが認知症」と思われがちですが、実は「されど認知症」で、
夜鳴きがひどいと、飼主さんの心も身体も疲れ果て、
飼主さんとペット達の大切な心のつながりが失われてしまうという
最もおそろしい事態を招きかねません。
飼主さんとペット達に
幸せな生活をおくっていただけるよう
このテーマはこれからも追求してゆきたいと思っています。
Imgp5659

ワクチン

最近ワクチン接種にきた
わんちゃん、ねこちゃんです
みんな頑張りました

Photo

モカちゃん
Photo_2
マリアちゃん
Photo_3
マルスちゃん
Photo_4
百虎ちゃん
Photo_5
ココちゃん、ユウちゃん
Photo_6
ロイズちゃん
Photo_7
モモちゃん
Photo_8
みるくちゃん
Photo_9
マロンちゃん
Photo_35
まことちゃん
Photo_11
ひめりんごちゃん
Photo_12
きょんちゃん
Hide
hideちゃん
Photo_13
ララちゃん
Photo_14
プチちゃん
Photo_15
チョビちゃん
Photo_16
さくらちゃん
Photo_17
カフェラテちゃん
Photo_18
ガブちゃん
Photo_19
姫ちゃん
Photo_20
小太郎ちゃん
Photo_21
レートちゃん
Photo_22
ひかりちゃん
Photo_23
はるちゃん
Photo_24
ネネちゃん
Photo_25
アキちゃん
Photo_26
あいちゃん
Photo_27
ユチョンちゃん
Photo_28
マップちゃん
Photo_29
ちびちゃん
Photo_30
タカちゃん
Photo_31
そらちゃん
Photo_32
ジャリン子ちゃん
Photo_33
ガーコちゃん
R
Rちゃん
Photo_34
風雅ちゃん

2015年10月 4日 (日)

ワクチン

ワクチン接種に来てくれた
わんこちゃん、にゃんこちゃん
の可愛いお写真です
みんな注射頑張りました

Photo

きなこちゃん
Photo_2
チョコちゃん
Photo_3
にゃんこちゃん
Photo_11
ねこたちゃん
Photo_4
モカちゃん
Photo_5
ルナちゃん
Photo_6
天ちゃん
Photo_7
ぐぐちゃん
Photo_8
シュシュちゃん
Photo_12
ハッピーちゃん
Photo_9
ショコラちゃん
Photo_10
だいちゃん
2
ハッピーちゃん
Photo_13
みっくんちゃん
Photo_14
メイちゃん
Photo_15
波ちゃん
Photo_16
ちいちゃん
Photo_17
チョコラちゃん
Photo_18
マロちゃん

2015年10月 1日 (木)

眼科月間、ニュースレター

先月は猫月間でした。
たくさんの猫ちゃんが検診(ウイルス検査+α)を受けていかれましたが、
幸い、今回検査した猫ちゃんは皆さん陰性でした。
今月は10月10日の目の愛護デーにちなみ、眼科の検診を行います。
眼の検診(眼圧、眼底、スリットランプ、網膜検査等)のセットを

2500円で行っています。
眼の検査機器を導入してから、眼の検査をご依頼されることが増えています。
眼に気になる症状がある方は、この機会にお申し付けください。
Dsc00583
また、今月からニュースレターを作成しています。
Dsc00588
ブログやフェイスブックにはあまり書かないような内容についても書いています。
受付に置いてありますのでご自由にお取りください。
診察の御用のない方でも、取りに来ていただいて結構です。

手術後のお写真

最近手術を行った
動物さんたちの
お写真です
みんな頑張りました

Photo

ショコラちゃん 
(去勢手術、歯石除去、歯冠修復)
Photo_2
ななこちゃん (避妊手術、歯石除去)
Photo_3
ノラちゃん (去勢手術)
Photo_4
ムサシちゃん (交通事故、去勢手術)
Photo_5
アポロちゃん (去勢手術)
Photo_6
リンちゃん (大腿骨骨折)
Photo_7
モモ太ちゃん (去勢手術)
Photo_8
みかんちゃん (避妊手術)
Photo_9
ナナちゃん 
(避妊手術、乳腺切除、歯石除去)
Photo_10
たろ子ちゃん
(子宮脱整復、卵巣子宮摘出)
Photo_11
たまちゃん (去勢手術)
Photo_12
スコちゃん (脛骨骨折)
Photo_13
シンバちゃん 
(去勢手術、乳歯抜歯、歯石除去)
Photo_14
クーちゃん (前腕骨折)
Photo_15
きなこちゃん (去勢手術)
Photo_16
マシューちゃん (去勢手術)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »