顎のCT
動物病院で行う歯科処置は
歯医者さんと比べればかなり限られているかもしれませんが、
一般に
歯石を取るスケーリング
歯周ポケットの壊死組織や
歯石を取り除くSRP(スケーリング&ルートプレーニング)
表面を研磨するポリッシング
覆髄治療、根管治療
部分的な歯石の分割
抜歯、歯根分割
などがあります。
しかし、どの手技がその子のどの歯に必要かを
正しく診断することが
歯科処置そのもの以上に重要になります。
この画像はわんちゃんの顎のCTです。
このわんちゃんは麻酔下で歯石を取ったのが
1年くらい前と聞いていましたが、
すでにたくさんの歯石がついていて
歯茎も腫れていました。
丸がついているところは、歯根病巣があり
歯槽骨を溶かしてしまっています。
歯石をとっても表面に傷がついてしまえば
取る前よりも歯石がつきやすくなりますし、
一見しっかりしている歯でも
すでに歯根は細菌の病巣になって
修復不能になっている場合もあります。
歯が欠けたり摩耗したりして
神経が露出してしまっている場合は
感染しないように被覆する処置をしたり
神経を抜く根管治療になることもあります。
また、ねこちゃんの口内炎では
歯石だけ除去しても
根本的な治療にならないこともあります。