« 2023年8月 | トップページ

2023年9月

2023年9月25日 (月)

熱中症からの多臓器不全

8月の初めに熱中症からの多臓器不全に陥ってしまい
病院での救急治療からそのまま入院になった
こたろうちゃんです。
入院後10日程度で肝臓と腎臓の機能も
退院可能なレベルまで戻り
通院での治療になりました。
先日、経過の血液検査でも
ほぼ基準値に近い値まで改善し
元気に過ごしてくれているようでした。
76b4cafaaf6048a8a45a4185f4d3e436
初診時には考えられないくらい
元気な姿でした。
熱中症は、ただ体温が下げて治療すれば良いだけではなく
多臓器不全に陥り治療の甲斐なく
亡くなってしまうことも多い
非常に危険な病気です。
今年はだいぶ涼しくなってきましたが
来年以降も十分にご注意ください。

緊急的な外科治療や内科治療が必要な状態は
ある程度医療が発達しても
医療従事者の能力が向上しても
なかなか治療成績を上げるのは難しい側面が多く
自分たちの不甲斐なさを思い知る毎日ですが
頑張ってくれている動物さんたちがいる以上、
できるだけ前を向いていきたいと思います。

2023年9月20日 (水)

JAHA認定総合臨床医

当院の獣医師が認定医に合格しました。

潤獣医師 JAHA認定総合臨床医

獣医の認定医にはいくつも種類があり、
取得の難易度もさまざまです。
上級認定医の元で、
多くの症例について深い考察を必要とするものや、
難しい試験に合格しなくてはいけないもの、
原著論文を何本も書かなければならないものから、
セミナー受講のみで取得できるものまで様々です。

今回の認定は

【一般受験】
 ①通算4年以上の家庭動物臨床経験
 ②JAHA認定医(総合臨床医)継続教育指定セミナーの受講。
  獣医師免許取得後、試験申込時点までに
 「認定医(総合臨床医)継続教育指定セミナー」を
 20単位以上 受講していること。 
 ③試験申込時点から過去3年以内に
 1回以上の学会発表等の実績があること。

以上の3点を満たした上で試験に合格することで
認定が得られるものでした。
専門性の高いものではありませんが、
地方で開業してしばらく経ち、
自分自身に標準的な獣医学の知識の水準が保たれているか
確認するために受験しました。
無事に合格出来て良かったです。


78d54cc1075c4b7e93adec5b837eceac

2023年9月 5日 (火)

ワクチン後のお写真📷

ワクチンを打ちに来てくれた子達のお写真です✨📷

みんな注射を頑張りました🐱🐶

Cee4f88df5ba4dd19c73bd9f65a41cdc

りぼんちゃん

B9a59b850a2d428c8b5daeafcde32e2e

天ちゃん

371a51c1bc344ee88b175f0399b5982f

怜穏ちゃん

4243925aa90345139aa6e1894bcca210

つゆちゃん

E0269aa69a964fffbff5219fe9c5c61f

勇ちゃん

837600f296d84392b3cdf8f5f7e9003f

wiviちゃん

7230ecda6e974263ba1706e7625cbc63

楽ちゃん

E9c41bee9eab47e092c996f8ca2337bf

すずちゃん

D6d4c5a5c2e6471b9eefe65226cccbee

おもちちゃん

96cd0c79b3ce44ee851f39456023bf2c

のんちゃん

C4d8b56a3e3340aeab3086f8a48f56c1

しまちゃん

E3e16dc4fc3f4c598e4a7df165cd7b23

こまちゃん

2cc5130175c14139a0d54e94973f5980

コムギちゃん

5bb550f7329c4fd997f194e5a10c99c9

サスケちゃん

26272a5f4e094c83aeb4ca9655987bed

藤ちゃん

313d924754cc465fbca0d873d9dba358

うみちゃん

F6ad4191a3104fe29af7fbc037c92fdb

にこちゃん

B9ad372287554697a161bfb27b4fb60c

そらちゃん

8ef8a34584264deb82c779bd469b016f

あゆちゃん

9dcd0077cad54588b1d4412b52128c4e

海音ちゃん

5457a9dd489e48f99d82d3fac85c92ed

リーヤちゃん

5b7e4d0554d043b4b26544409b9c3443

パプリカちゃん

0c4028e83f194288b6e2d5a3db52d2fd

オレオちゃん

457914dd7e5a472f91d4bc342de8ab06

ピン吉ちゃん

1ee817f4b17b4a9380843f846212389b

ニコちゃん

1d45610a11af4f77b4535b38702c132a

ココちゃん

0a2508a85fb04014aa82d73f3e930faa

ダルちゃん

7066b0b953694b3197a7431ec8930aa3

空ちゃん

207e7b6a8a9f4be793a67efd4c7d51e3

ピノちゃん

Ddf5a322afef41efa58b1e3a5174160a

ハートちゃん

A346d0cc774546548cc011da04c1ceba

小茶郎ちゃん

Bfcb06297e144c2ba3ed52eab9727d42

くうーちゃん

2023年9月 1日 (金)

パピー教室!

月に1回、犬の保育園ペロさんの先生に
パピーラーン教室を行っていただいております。
次回は9月9日です。
(7ヶ月齢まででワクチン接種済みのわんちゃんが対象です)

腹腔内巨大腫瘤

お世話になっている先生から
超音波検査で確認していた、
上腹部にできた腫瘤が
急速に大きくなり、精査のために、
ご紹介来院いただいた豆助くんです。
6f4a6ba3b02642edb3d43afda5ae6299
ご紹介いただいてCT検査を行い、
脾臓の巨大な腫瘤と
微少な腹腔内出血が認められたため
すぐに手術になりました。

Af2d3cdc3af44c1da701f7525ae250c3
大きな腫瘤でしたが
幸い、病理検査では良性のものでした。
術後の再診にも元気に来てくれました。
早めにCT検査をご紹介いただいた先生と
手術を決断してくださった飼い主様に感謝いたします。


« 2023年8月 | トップページ